こんにちは! 駒瑠市の地球温暖化防止課のこまるだよ! 駒瑠市では2020年7月1日からレジ袋有料サービスがスタートしたよ!





お知らせ
あなたにもできる取り組み
省エネ
省エネは、エネルギーの無駄遣いを減らし、効率的に活用する取り組みです。具体的には、家電製品の省エネルギーモードの活用、LED照明の使用、断熱材を利用した冷暖房の効率化などがあります。これにより、電力消費を削減し、地球温暖化を防ぐ効果が期待できます。ごみ減量
ごみ減は、廃棄物の発生を抑え、環境負荷を軽減する取り組みです。不要なプラスチック包装の削減やリサイクル可能な素材の利用、生ごみのコンポスト化などを推進します。これにより、廃棄物処理の負担を軽減し、資源を有効活用することが可能になります。地産地消
地産地消は、地域で生産された農産物や商品を地元で消費する取り組みです。これにより、輸送にかかるエネルギーを削減できるだけでなく、地域経済の活性化や新鮮な食材の供給が実現します。地元の生産者を支援する効果も期待されます。エコバッグ
エコバッグは、使い捨てのビニール袋の代わりに再利用可能なバッグを利用する取り組みです。これにより、プラスチックごみの削減が進み、海洋汚染や資源浪費の抑制につながります。日常の買い物に取り入れるだけで、環境保護に貢献することができます。
動画「地球温暖が防止のためにあなたができること」テキスト
ナレータ:家庭から出る二酸化炭素の3割は照明や家電製品を使う時の電気です。
(画面には、照明器具、電子レンジ、冷蔵庫、エアコンなどの家電製品)
ナレータ:家電製品の付けっ放しを止めることから始めましょう。
(画面では、人のいない部屋の照明の消灯、エアコンのスイッチオフ。テロップでは「エアコンの利用は気温に注意し無理な我慢をしないようにしてください」)
ナレータ:自家用車からの持参か炭素の排出量は2割程度です。
(画面には、空ぶかししている乗用車。エンジンキーを回し、空ぶかしを止める様子)
ナレータ:公共交通機関の利用や、近場は自家用車を使わないなどの取り組みをしてみましょう
(画面には、車を使わず、歩いている人の様子)
ナレータ:お風呂の給湯は家庭から排出される二酸化炭素のうち2割程度です。節約を心がけましょう。
(画面には、十分にお湯の溜まったお風呂。キュッと蛇口を閉じる音がして給湯が止まる)
ナレータ:身近なことから始めましょう 駒瑠市。
(画面には、駒瑠市のロゴ、身近なことから始めましょうのテロップ)
問い合わせフォーム
駒瑠市の温暖化防止の取り組みについてのお問い合わせはこちらのフォームからお寄せください。
駒瑠市の本日のCO2排出量
t
地球温暖化対策の推進に関する法律では、都道府県及び市町村は、その区域の自然的社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出の抑制等のための総合的かつ計画的な施策を策定し、及び実施するように努めるものとするとされています。
こうした制度も踏まえつつ、昨今、脱炭素社会に向けて、2050年二酸化炭素排出実質ゼロに取り組むことを表明した地方公共団体が増えつつあります。
(環境省ウェブサイトより)